使用楽器たち
   
|  | GREEK BOUZOUKI★ギリシャブズーキ(ギリシャ) 2004年アテネオリンピックの開会式で、太鼓と共に数十台で壮大なメロディーを奏でたのがこのブズーキです。 | 
|  | IRISH BOUZOUKI★アイリッシュブズーキ(アイルランド) ブズーキというと、近年のアイリッシュブームで、日本ではこちらの方が演奏家も多く、一般にも広く知られているのかも知れません。しかし、この楽器の歴史は30年程度と非常に浅く、奏法も確立されたスタイルがあるわけではありません。なのにあっという間に世界中に広まった楽器で、それだけ表現力や機動性があるということかもしれません。 | 
|  | Puerto Rican Quatro 
       ★プエルトリカンクアトロ(プエルトリコ)
        クアトロとは、数字の4を意味します。その名前の通り4コースのクアトロもありますが、ブエルトリコの国民的な楽器と言われているこの楽器は、1コース増えて、5コース10弦になっています。日本で言えば三線や、三味線も数字が楽器名になっているタイプですが、1つ増えてもクアトロのままなのが不思議なところです。 | 
|  | Kajon 
      ★カホン(ペルー) カホンとは、スペイン語で引き出しという意味です。 | 
|  | Udo 
      ★ウード(エジプト、トルコ、アラブ) 原稿作成中 | 
|  | Charango 
      ★チャランゴ(ペルー) 原稿作成中 | 
|  | Banjo-Guitar 
      ★ギターバンジョー(アメリカ) 原稿作成中 | 
|  | Cumbus 
      ★バンジョーマンドリン(トルコ)) 原稿作成中 | 
|  | Dobro 
      ★ドブロ(アメリカ) 原稿作成中 | 
|  | Nyron-strings Guitar 
      ★ガットギター(ヨーロッパ) 原稿作成中 | 
|  | Gypsy Guitar 
      ★ジプシーギター(フランス) 原稿作成中 | 
|  | Kalimba 
      ★カリンバ(アフリカ) 原稿作成中 | 
|  | Laouta 
      ★ラウト(トルコ) 原稿作成中 | 
|  | Folk Guitar 
      ★フォークギター(アメリカ、ヨーロッパ) 原稿作成中 | 
|  | Erhu 
      ★二胡(中国) 原稿作成中 | 
|  | Rawap Soprano 
      ★ルボップ(ウズベキスタン) 原稿作成中 | 
|  | Sitar 
      ★シタール(インド) 原稿作成中 | 
|  | Spoons 
      ★スプーン(食卓) 原稿作成中 | 
|  | Taisyo-Koto 
      ★大正琴(日本) 原稿作成中 | 
|  | Uklele 
      ★ウクレレ(ハワイ) 原稿作成中 | 
|  | Voilon Viola 
      ★バイオリン、ビオラ(ヨーロッパ) 原稿作成中 | 
|  | Angklung 
      ★アンクルン(バリ) 原稿作成中 | 
|  | Kehu★革胡(中国) 原稿作成中 | 
|  | Sun★スン(タイ) 原稿作成中 | 
|  | San-shin★三銭(沖縄) 原稿作成中 | 
|  | Portuguese Guitarra★ポルトガルギター(ポルトガル) 原稿作成中 | 
|  | Mandolin★マンドリン(ヨーロッパ) 原稿作成中 | 
|  | Frog Rasp★モーコック(インドネシア) 原稿作成中 | 
|  | Auto Harp★オートハープ(ヨーロッパ、アメリカ) 原稿作成中 | 
|  | Banjo Uklele★バンジョーウクレレ(アメリカ) 原稿作成中 | 
|  | Balalaika★バラライカ(ロシア) 原稿作成中 | 
|  | Chin-chin★秦琴(中国) 原稿作成中 |